人気ブログランキング | 話題のタグを見る
CAMP-3[荻窪キャンプ]

有名建築家の社会的位置
Social Positions of Famous Architects

プレゼンテーション:南後由和

日時:2006年11月25日(土)17:00〜21:00 →当日の様子
場所:エスパス・ア・ゴゴ(東京都杉並区荻窪5-1-12) →地図
定員:15人(予約制、先着順)
参加費:1,000円(料理[つむぎや]+1ドリンク付)


マスメディアにおいて建築家はいかに表象されてきたのでしょうか。建築家の有名性を担保していたものは何であり、その条件はいかなる変容を遂げてきたのでしょうか。有名建築家へ注目が集まることは、どのような問題を生じさせるのでしょうか。建築家の有名性は、いかなる政治的、経済的利害関係のもとにあるのでしょうか。現在、表参道、銀座、六本木などでは、国際的に活躍する建築家の有名性が、多国籍企業やマスメディアなどと結びつき、都市の再開発と絡み合いながら空間化しています。イコンとも言える有名建築家への信奉は根深いものがあります。今回のキャンプでは、丹下健三、黒川紀章といった建築家の1950〜70年代の動向を重点的に取り上げ、建築家という主体を取り巻くマスメディア、批評家、クライアントなどに基づく社会的諸関係に着目しながら、建築家の有名性が生産、流通、消費されるプロセスを明らかにします。後半は参加者のみなさんとそれぞれの立場の意見を交換しながら、「有名性」について考えてみたいと思います。

★お申し込み方法
受付を終了しました。

主催:MUSEUM OF TRAVEL


[ タイムテーブル(予定)]

16:30〜 開場
17:00〜 導入(15分)
17:15〜 プレゼンテーション(60分)
18:15〜 休憩(15分)
18:30〜 ディスカッション(60分)
19:30〜 パーティー(90分)


[ プレゼンテーションについて ]

1950〜70年代の建築家―丹下健三、黒川紀章など―のマスメディアにおける表象に着目しながら、建築家の有名性がいかに生産、流通、消費されてきたのかについて報告する。これは、建築家という主体やイメージを社会学的に解体する試みである。

CAMP-3[荻窪キャンプ]_f0015110_18293254.jpg現在、表参道、銀座、六本木などでは、国際的に活躍する建築家の有名性が、多国籍企業やマスメディアなどと結びつき、都市の再開発と絡み合いながら空間化している。イコンとも言える有名建築家への信奉は根深いものがある。一般誌における建築特集は定着化し、『Casa BRUTUS』はコンビニでも販売されている。他方で、耐震強度偽装事件は、建築家の責任、集団制作における建築家の位置に対する再考を促した。

このような現象が背後に抱える構造的問題には、建築家の職能運動、組織体制の分化の歴史が関係している。それゆえ、建築家の固有名が孕む階層性、建築士と建築家の差異、建築家をめぐる制度化の過程や社会的基盤自体が問われなければならないだろう。

CAMP-3[荻窪キャンプ]_f0015110_18322033.jpg本報告では、戦後日本の建築史を斜めに読みながら、つまりは建築家という主体を取り巻くマスメディア、批評家、クライアントなどに基づく社会的諸関係に着目しながら、建築家の有名性が生産、流通、消費されるプロセスを明らかにしたい。なかでも丹下健三、黒川紀章といった建築家の1950〜70年代の動向を重点的に取り上げる。マスメディアにおいて建築家はいかに表象されてきたのだろうか。建築家の有名性を担保していたものは、何であり、その条件はいかなる変容を遂げてきたのだろうか。有名建築家へ注目が集まることは、どのような問題を生じさせるのか。建築家の有名性は、いかなる政治的、経済的利害関係のもとにあるのだろうか。

なお、本報告では、建築家に限らず、芸術家、文化生産者一般の社会的位置および作品と作者の関係を捉えようとする芸術社会学の系譜や、映画、テレビ、スポーツ産業などにおけるスターシステムの集合的意味生成に関する文化研究の蓄積を紹介、咀嚼したうえで話を進めていく予定である。
CAMP-3[荻窪キャンプ]_f0015110_1832863.jpg

写真上●『Casa BRUTUS』 2002年9月10日発売
「今、世界で一番おしゃれな職業は!? なんたって建築家!」
http://www.brutusonline.com/casa/issue/bn.jsp?gosu=200211

写真中●中銀カプセルタワービル(黒川紀章)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/黒川紀章

写真下●代々木第一体育館(丹下健三)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/丹下健三


[ プレゼンテーター:南後由和 ]

1979年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程在籍、日本学術振興会特別研究員。専攻は社会学。アンリ・ルフェーヴルやシチュアシオニストの都市論を学びつつ、建築家の有名性やグラフィティ文化など、都市・建築をめぐる有名性/匿名性の位相の研究に従事。


[ 参考資料(荻窪キャンプ終了後)]

●Becker, Howard S., 1982, Art Worlds, University of California Press.
●Boorstin, Daniel J., 1962, The Image; or, What Happened to the American
●Dream, Atheneum.(=1967,後藤和彦・星野郁美訳『幻影の時代――マスコミが製造する事実』 東京創元新社.)
●Bourdieu, Pierre, 1992, Les règles de lʼart: Genèse et structure du champ littéraire, Editions du Seuil.(=1995,石川洋二郎訳『芸術の規則I』藤原書店,1996,石川洋二郎訳『芸術の規則II』藤原書店.)
●Carey, James W., 1989, Communication as Culture: Essays on Media and Society, Unwin Hyman.
●Castells, Manuel, 1999, Global Economy, Information Society, Cities and Regions.(=1999,大澤善信訳『都市・情報・グローバル経済』青木書店.)
●布野修司,1995,『戦後建築の終焉――世紀末建築論ノート』れんが書房新社.
●原広司,1967,『建築になにが可能か』学芸書林.
●針生一郎,1969,「くるったイデオロギー――国威宣揚と経済合理主義」『朝日ジャーナル』1969年1月19日号:5-10.
●針生一郎編,1969,『われわれにとって万博とはなにか』田畑書店.
●Harvey, David, 1989, The Condition of Postmodernity,: An Enquiry into the Origins of Cultural Change, Basil Blackwell .(=1999,吉原直樹監訳『ポストモダニティの条件』青木書店.)
●石田佐恵子,1998,『有名性という文化装置』勁草書房.
●磯崎新,1975,『建築の解体』美術出版社.
●黒川紀章,1994,『黒川紀章ノート――思索と創造の軌跡』同文書院.
●Lefebvre, Henri, 1974, La production de lʼespace, Anthrops.(=2000,斎藤日出治 訳『空間の生産』青木書店.)
●Lindholm, Charles, 1990, Charisma, Basil Blackwell.(=1992,森下伸也訳『カリスマ ――出会いのエロティシズム』新曜社.)
●Marshall, P. David, 1997, Celebrity and Power: Fame in Contemporary Culture, the University of Minnesota Press.(=2002,石田佐恵子訳『有名人と権力――現代文化における名声』勁草書房.)
●Mumford, Lewis, 1952, Art and Technics, Columbia University Press.(=1997,生田勉・山下泉訳『現代文明を考える――芸術と技術』講談社学術文庫.)
●村松貞次郎,1965,『日本建築家山脈』鹿島研究所出版会.
●大高正人・川添登編,2005,『メタボリズムとメタボリストたち』美術出版社.
●Peterson, Richard A., 1976, The Production of Culture, Sage Publications.
●貞包英之,2005,「消失する万博・消費される問い――一九七〇年、大阪万博について」北 田暁大・野上元・水溜真由美編『カルチュラル・ポリティクス1960/70』せりか書房:156-172.
●佐々木健一,1985,『作品の哲学』東京大学出版会.
●佐藤郁哉,1999,『現代演劇のフィールドワーク――芸術生産の文化社会学』東京大学出版 会.
●SD編集部編,1979,『《現代の建築家》黒川紀章』鹿島出版会.
●世界デザイン会議議事録編集委員会編,1961,『世界デザイン会議議事録』美術出版社.
●丹下健三・藤森照信,2002,『丹下健三』新築社.
●Urry, John, 1995, Consuming Places, Routledge.(=2003,吉原直樹・大澤善信監訳『場所を消費する』法政大学出版局.)
●Weber, Max, [1922]1956, Wirtschaft und Gesellschaft, Grundriss der verstehenden Soziologie, vierte, neu herausgegebene Auflage, besorgt von Johannes Winckelmann, erster Teil, KapitelIII,IV(S.122-180).(=1970,世良晃志郎訳『支配の諸類型』創文社.)
●Williamson, Roxanne Kuter, 1991,American Architects and the Mechanics of Fame, University of Texas Press.
●Wolff, Janet, 1993, The Social Production of Art, Second Edition, The Macmillan Press Limited.(=2003,笹川隆司訳『芸術社会学』玉川大学出版部.)
●八束はじめ,2005,『思想としての日本近代建築』岩波書店.
by dog06 | 2006-10-30 08:13
<< event|CAMP-3|荻窪... 当日の様子:CAMP-2[青山... >>